青柳城は、現在の筑北・麻績両村を展望できる山上にありました。一帯の領主であった麻績氏の支城にすぎなかったこの城は、しかし、たびたび歴史の表舞台に登場します。
はじめは天文22年(1553年)に起こった第一次川中島合戦でした。北信濃の豪族・村上氏を支援するために出陣した越後の長尾景虎と、中信濃を制圧しさらに北をうかがう甲斐の武田晴信が現在の長野市篠ノ井付近で激突します。武田軍の先陣を破った長尾軍はさらに南下し、武田方だった青柳城に攻めかかりますが、武田軍が退路をたつ動きをみせたため、長尾軍は撤退します。
天正11年(1583年)には、武田氏滅亡後、中信濃の旧領を回復しようとする小笠原氏と上杉氏の争いの舞台となります。上杉方についていた時の城主・青柳頼長は、やがて小笠原氏と和議を結びますが、小笠原氏の居城・深志城(後に松本城と改名)で騙し討ちに遭い、青柳城も落城。その後まもなく廃城となりました。
戦国期の山城として、歴史の移り変わりを見つめてきた青柳城。堀や曲輪、石垣の一部など当時の遺構を見ることができるほか、櫓門なども再現され、かつての雰囲気を偲ばせる城址公園となっています。
所在地 |
長野県東筑摩郡筑北村坂北
|
---|---|
URL | http://chikuhoku.jp/aoyagij/ |
こんなスポットもあるぴゅん!
こんなスポットもあるぴゅん!
その他のキーワードで探す
- #松本市
- #観る
- #塩尻市
- #遊ぶ
- #安曇野市
- #食べる
- #泊まる
- #麻績村
- #生坂村
- #親子
- #買う
- #山形村
- #朝日村
- ##親子イベント
- #筑北村
- #楽団ケ・セラ
- #楽団ケ・セラコンサート
- #楽団ケ・セラ定期演奏会
- #観る
- #聴く
- #まつもと市民芸術館
- #親子で楽しむ
- #松本市イベント
- #松本市
- #コンサート
- ##ハンドメイド
- #乗鞍高原
- #フクジュソウ
- #スキー・スノボ
- #記入例
- #滞在型農園
- #カタクリ
- #コースター
- #アヤメ
- #ハナショウブ
- #サイクリング
- #写真
- #水産品
- #フジ
- #清水高原
- #バラ
- #シャクナゲ
- #アジサイ
- #お花見
- #四賀
- #波田
- #梓川
- #ラフティング
- #ミズバショウ
- #各種体験
- #野鳥観察
- #体験・見学
- #寺社
- #パワースポット
- #重伝建
- #旧街道
- #旧宿場町
- #ゴーカート
- #スイレン
- #直売所
- #ボート遊び
- #ヘラブナ
- #聖高原
- #レストラン・カフェ
- #星空観察
- #楢川
- #木工品
- #地酒・ワイン
- #醸造所
- #コテージ・バンガロー
- #野菜
- #農産品
- #果物
- #そば・うどん
- #郷土食
- #特産品・名産品
- #スズラン
- #ドライブ・ツーリング
- #上高地
- #ウォーキング
- #レジャー
- #バーベキュー
- #複合文化施設
- #史跡
- #桜
- #まちあるき
- #安曇・奈川
- #ボタン
- #ツツジ
- #アウトドア
- #アスレチック
- #おやき
- #釣り
- #博物館
- #名水百選
- #トレッキング
- #紅葉
- #日帰り入浴
- #天体観測
- #道の駅
- #展望台
- #足湯
- #公園
- #工芸品
- #歴史
- #自然
- #高原
- #レンゲツツジ
- #花
- #文化
- #美術館
- #重要文化財
- #国宝
- #温泉
- #キャンプ
- #パラグライダー
more