「移住したい都道府県No.1
選ばれ続けている 憧れの移住地「長野県」

信州・松本の地で
新しい根を張り
それぞれの道を進む
ふたりのストーリー

Pâtisserie NUMOROUS
オーナシェフ
大塚泰裕
株式会社ゼインアーツ
代表取締役
小杉 敬
Pâtisserie NUMOROUS オーナシェフ大塚泰裕
  • 人生は、見学できない
  • 究極のボランティア集団でいい
  • ビジネスチャンスは地方にある
  • 松本は「仲良くなると熱い」人ば…
  • 自分がニュートラルで居られる場…
  • 五感で味わえるパティスリーにし…
  • ここにいるみんなが機嫌良く働け…

大塚泰裕の前進を
支える言葉たち

  • 人生は、見学できない

  • 究極のボランティア集団でいい

  • ビジネスチャンスは地方にある

  • 松本は「仲良くなると熱い」人ばかり

  • 自分がニュートラルで居られる場所を選んだ

  • 五感で味わえるパティスリーにしたい

  • ここにいるみんなが機嫌良く働ける場所を

 

1981年、埼玉県生まれ。製菓の専門学校を卒業後、横浜みなとみらい「横浜ロイヤルパークホテル」にパティシエとして入社。その後、鎌倉の「Patisserie 雪乃下」、東京目黒の「パティスリー ジュンウジタ」で腕を磨く。独立・起業を機に、長野県松本市に移住。2017年3月にお酒をテーマにしたパティスリー「Pâtisserie NUMOROUS」をオープン。



株式会社ゼインアーツ 代表取締役小杉 敬
  • 「お金儲け」が目的だとつまらない
  • 松本の経済の循環に入り込みたい
  • 山好きにとって、松本は聖地
  • 松本で「地域を愛すること」を知…
  • 地方だからこそ挑戦できることを
  • 「心の豊かさ」を軸に進んでいき…
  • 松本は日本をリードできる可能が…

小杉敬の前進を
支える言葉たち

  • 「お金儲け」が目的だとつまらない

  • 松本の経済の循環に入り込みたい

  • 山好きにとって、松本は聖地

  • 松本で「地域を愛すること」を知った

  • 地方だからこそ挑戦できることを

  • 「心の豊かさ」を軸に進んでいきたい

  • 松本は日本をリードできる可能性がある

 

1972年、新潟県生まれ。新潟デザイン専門学校卒業後、大手アウトドアメーカーに入社。企画・開発を26年間経験し、様々なアウトドアプロダクトを世に送り出す。2019年に長野県松本市に移住、松本発アウトドアブランドとして「ZANE ARTS」を立ち上げる。テント「ゼクーM」2020年度グッドデザイン賞、「グッドデザイン・ベスト100」選定。



\ 人生を変える、未来を支える /

それぞれの前進を支える言葉たち

  • 人生は、見学できない
  • 究極のボランティア集団でいい
  • ビジネスチャンスは地方にある
  • 松本は「仲良くなると熱い」人…
  • 自分がニュートラルで居られる…
  • 五感で味わえるパティスリーに…
  • ここにいるみんなが機嫌良く働…

大塚泰裕の前進を支える言葉たち

  • 人生は、見学できない

  • 究極のボランティア集団でいい

  • ビジネスチャンスは地方にある

  • 松本は「仲良くなると熱い」人ばかり

  • 自分がニュートラルで居られる場所を選んだ

  • 五感で味わえるパティスリーにしたい

  • ここにいるみんなが機嫌良く働ける場所を

 
  • 「お金儲け」が目的だとつまら…
  • 松本の経済の循環に入り込みた…
  • 山好きにとって、松本は聖地
  • 松本で「地域を愛すること」を…
  • 地方だからこそ挑戦できること…
  • 「心の豊かさ」を軸に進んでい…
  • 松本は日本をリードできる可能…

小杉敬の前進を支える言葉たち

  • 「お金儲け」が目的だとつまらない

  • 松本の経済の循環に入り込みたい

  • 山好きにとって、松本は聖地

  • 松本で「地域を愛すること」を知った

  • 地方だからこそ挑戦できることを

  • 「心の豊かさ」を軸に進んでいきたい

  • 松本は日本をリードできる可能性がある

 
History
History
Facilitator

コピーライター後藤 麻衣子

コピーライター後藤 麻衣子

岐阜・名古屋で活動するコピーライター。印刷会社で情報誌の編集・印刷媒体の企画などを7年経験したのち、2012年にフリーライターとして独立。2015年、工業デザイナーの夫と一緒に岐阜でデザイン事務所「株式会社COMULA」をスタート。趣味はキャンプと俳句。二児の母。1983年生まれ。長野県飯田市の病院で、産声を上げる。

岐阜・名古屋で活動するコピーライター。印刷会社で情報誌の編集・印刷媒体の企画などを7年経験したのち、2012年にフリーライターとして独立。2015年、工業デザイナーの夫と一緒に岐阜でデザイン事務所「株式会社COMULA」をスタート。趣味はキャンプと俳句。二児の母。1983年生まれ。長野県飯田市の病院で、産声を上げる。

縁もゆかりもない松本に移住し、
ここを拠点にものづくりを始めようと決めた
今、注目の経営者ふたりによる対談です

No01/スタート地点を、松本に決めた理由。
No01/スタート地点を、松本に決めた理由。

後藤

Facilitator

現在、松本でご活躍されているお二人ですが、
実はお二人とも「起業とともに松本への移住を決めた」という共通点があります。
それぞれの経歴と、松本に移住することになったきっかけを教えてください。

小杉

僕は新潟出身ですが、大塚さんのご出身は?

大塚

僕、生まれは埼玉なんです。パティシエを目指して専門学校に進み、学生の頃からずっと憧れていた、みなとみらいのホテルに就職しました。
その後、さらに技術を高めたいと思って、鎌倉と東京で修業を積みました。

小杉

松本には、どんな経緯で移住されたんですか?

大塚

起業にあたり、「とにかくおいしいケーキが作りたい。おいしいケーキを作るにはどこがいいだろう」ということばかり考えていました。
そのうちに「おいしいケーキを作りたいんだったら、おいしい素材が収穫・調達できるところで店をやればいいのでは?」という考えに辿りつき、人口規模がある程度大きくて、一次産業が盛んな地方都市をいくつか挙げて、検討をはじめました。

ほかにもいくつか起業地の候補があったんですね。

大塚

はい。全国各地、いろいろな条件で探しました。
そのうち、おいしい果物がたくさん採れる長野県が気になりはじめ、長野市、松本市、佐久市…あたりを候補にして、実際にまちを歩いてみたんです。

決め手はどこでしたか?

大塚

うーん、そうですね。直感も大きかったんですが、松本の風景が気に入ったのと、街なかの感じも落ち着いていていいな、という印象でした。

お気に入りの散歩コース(撮影:大塚 泰裕)

小杉

そう、このあたりの風景っていいですよね。
僕は登山が好きなので、この辺りにはしょっちゅう来ていました。北アルプスは、登山好きにとっての聖地。学生の頃から、長野という土地に対する憧れはずっと持っていて、いつかは住んでみたいと思っていました。

大塚

僕、アウトドアは疎くて詳しいことはわからないんですが、この景色の良さだけはわかります。
常に山々に守られているような雄大な風景、とても心地良いです。

小杉

松本の山岳風景は最高ですよね。
登山で訪れていた頃も、山から下りてきて、そのまま松本のまちを散策することが多かったのですが、「まちがコンパクトで過ごしやすそう」という印象でしたね。

乗鞍岳の景色(撮影:小杉 敬)

大塚

小杉さんは、ご出身は新潟でしたっけ?

小杉

はい。新潟は、住みやすい街に発展して便利になってきていると思いますが、高速も新幹線も通ったことで、生活感やまちの形成が割と都会的で。
なんか、東京に似てるんですよね。

東京の風が吹くようになった、と言った方がいいかな。
利便性はいいんですけど、どうも愛着が湧かないというか…。
僕自身、海より山が好きだというのもあるかもしれませんが。

小杉さんは、松本への移住は決めうちだったんですか?

小杉

はい。
いつか長野県に住んでみたい、という気持ちはずっとありましたし、起業するなら絶対松本だと思っていたので、決め打ちで移住しました。
もともと転勤族で転校の多い子どもだったので、特定の地域に対する地元意識も薄く、また拠点を変えることにも抵抗がなかったんですよね。
「どこに住んでいても自分は自分」と、場所に依存しない感覚が備わっていたんだと思います。

大塚

わかります。
僕も地元や都心にあまり執着はないので、わりと軽やかにここまで来ました(笑)。

小杉

家族の承諾だけ取って、すぐ移住して。
もし飽きたらどこにでも行けばいい、くらいの気持ちで決めました。

でも、松本に来て初めて「地域を愛するってこういうことなのかもしれない」と理解しましたね。
今まで、地域に愛着が持てなかったのではなく、地域を愛すること自体を知らなかったんだな、と。
この歳になって地域愛に気づけました。
ここだったらがんばりたい、と思える街に出会えたのは財産だと思います。
今はもう、松本だったらこのまま骨埋められるな、と思ってます。

実際に松本でビジネスを始めてみて、感じていること、大切にしていることはありますか。

大塚

僕の目標としてはまず、このまちの人に美味しいお菓子を届けること。
これは大前提としてあります。

いずれは、お店の規模を大きくして移転したいと思っています。
あとは、地元の若者が「本気で修業したいから東京に行く」と出ていってしまうのではなく、「本気でやりたいからニューモラスで働きたい」という店になりたい。

小杉

なるほど。

大塚

僕らの修業時代みたいに、仕事に全てを捧ぐ!という子は今は少ないですし、別に全てを投げうって仕事に没頭してほしいとも思わない。
自分の時間も大切にして、いつも機嫌良くいられた方が、絶対にいい仕事ができると思うんです。

東京で高い家賃払って、修業と雑用で20代が終わるよりも、実家から通いながらそれなりの水準のお菓子作りが学べた方が絶対いい。
公私共に満たされた、いつもご機嫌なスタッフがたくさんいた方が、結果的にお店の雰囲気もよくなりますしね。

小杉

昔と今では、若い子たちの感覚も違いますよね。

大塚

ここでの店づくりが認められて広まって、たとえばメディアで紹介されたりすれば、パティシエの可能性が広がると思うんです。

地方の学生の誇り、希望になりたい。
地元の子が「ここで働きたい!」と思えるような、魅力的なお店に高めていくことが、僕にとっての地域への貢献かなと思っています。

小杉さんはいかがですか。

小杉

ZANE ARTSの売り先は、全国各地。
ディーラーに納品するビジネスなので、松本にお金を落としているわけではないんですよね。
ただ、今3年目を迎えて、ここで獲得した外貨を松本にどう落としていくか、その仕組みを作っていきたいと思っているところです。
ZANE ARTSの次のステップとして、松本の人たちに対して何かできないか、ここでしかできないことを、今考えています。

大塚

楽しみですね。

小杉

地域との関わりという意味でいくと、今は製品テストやビジュアル撮影を、必ず長野県内でやると決めています。撮影したキャンプ場とかは、しっかり撮影クレジットもつけて。宣伝になったらいいな、と思っています。

実際に、撮影をしたキャンプ場から「ZANE ARTSのサイト見てきました」っていう利用客がいると聞いています。

大塚

素晴らしいです。
とても大きな地域貢献だと思います

小杉

こういうコミュニティが、どんどん広がってほしいし、いずれは「アウトドア製品作るんだったら長野だよね!」と、アウトドアメーカーがどんどん増えていったらそれも大歓迎です。

アウトドアに限らず、この場所の面白さやポテンシャルに気づいて、ここを拠点にしたい!というベンチャーが増えていったら、どんどん活気が出ると思うんですよね。

ZANE ARTSは、長野だけで売っているブランドではないですが、全国各地を商圏にしているからこそ、間接的に「長野っていいな」って思ってもらえるブランドに育てていきたいと思って、撮影やテストもここでしています。

まだ3年目ではありますが、手応えを感じることもありますか?

小杉

少しずつですが、手応えは感じてます。
お客さんから「長野でキャンプしてみたいんですよー」って言われるようになったり、撮影に使ったキャンプ場から「ZANE ARTSのサイトで見て、お客さんがこれだけ来てくれました」って報告とお礼を受けたり。
本当に長野はいいキャンプ場もいっぱいあって粒揃いだし、心からお勧めしたい場所だというのはもちろん大前提にあるので。
自分たちをきっかけに、少しずつここが広がっていい循環が生めたら嬉しいですね。

No.02へ続く・・・
Corporate info

〒399-0038

長野県松本市小屋南1-12-1(→ Map

TEL:0263-31-6228

http://numorous.com/

〒390-0851

長野県松本市島内7190-2(→ Map

TEL:0263-87-2955

https://zanearts.com/

今回の対談でご協力いただいた
お店のご紹介
Space
Shop info

栞日

〒390-0815長野県松本市深志3-7-8(→ Map

TEL | 0263-50-5967

営業時間 | 7:00-20:00

定休日 | 水曜日

https://sioribi.jp/

栞日の店主にも
お話を伺いました
Interview

松本という場所を選んで、今第一線で活躍されているお二人の対談を聞いて、共感するところがたくさんありました。
「世界が認めるクリエイティブシティになれる、そのポテンシャルを松本は秘めている」という小杉さんの話に、僕もとても頷きましたし、小杉さんや大塚さんが感じているその“ポテンシャル”というのは、松本の歴史や地形なども深く関係しているのではないかと思いました。

古くから交通の要衝で、さまざまな人や物が行き交っていた松本の城下町の歴史が、新しいことに寛容な市民性を育んだのではないでしょうか。

それでいて盆地である松本の地形が独自の文化圏をつくり、その個性を保ってきたのだと思います。
さらに、空襲や災害がなかったことにより、歴史や文化のかけらが消えなかったことも、重要な背景でしょうね。
これらは、あくまでも私見ですが、それらがうまく重なって、この街の独自性が育ってきたと思っていますし、お二人が話されていた“まちのポテンシャル”に通じるところがあると感じます。

僕が松本で栞日をはじめたのは、26歳の頃。
「自分がずっと暮らし続けたいと思えるまちで、誰かの居場所になるような店を開きたい」と選んだのが、松本でした。

僕のような、外から来た若者に対しても、程よい距離感を取りつつ、でも優しく見守ってくれる人が、松本にはたくさんいます。
ちょうど良い規模感と距離感、居心地の良さがあるまちです。

僕もお二人と同じようにこの場所から世界を見つめながら、自分らしい暮らしや豊かな働きかたを体現し、次世代に良いバトンが渡せるように、コツコツと日々を営んでいきたいと思います。

株式会社 栞日
代表取締役
菊地 徹

1986年、静岡県生まれ。筑波大学を卒業し、長野県松本市に移住。

「扉温泉 明神館」、ベーカリー「haluta karuizawa」を経て、
2013年に松本市内にブックカフェ「栞日」をオープン。
湖畔のキャンプ場で本を愉しむフェス「ALPS BOOK CAMP」主宰。
2020年9月に法人化し、同年10月に銭湯「菊の湯」を継承。